防災用品のチェック

(本当は3月11日に投稿したかった内容。
今更感がありますが大事なことなので。。。)
3月11日の前日、防災用品の見直しをしました。
防災バッグはリビングのカラーボックスの上に置いてあります。
「玄関に食品を置くのはちょっと……」という夫の意見でリビングに防災バッグを置いている我が家。
リビングに置いても違和感なくかつ機能的なものをと、ちょっといい防災リュックを選んでいます。
さて、中身をチェック。
中身の精査は9月の防災の日付近でも行っているので、食品の消費期限と娘のおむつのサイズをチェック。
8月に消費期限の切れるパンの缶詰があったのでそれは取り出しやすい位置(交換しやすいように)に移動させました。缶詰を用意してから3年ほど。
これを使う機会がなくてよかったと言いながら食べようと思います。
左上から、
名称 | 備考 |
---|---|
救急セット | マスク、絆創膏、消毒液、アルコール消毒綿、冷却シート、テープ等、ツモリチサトのポーチに(雑誌の付録でした)。 |
トイレットペーパー | つぶして入れてあります。 |
モバイルバッテリー | 中身はいつも持ち歩いているので今は入っていません(汗)持ち歩き用の小型のものが欲しい。 |
水 | 500mlの長期保存水を2本。避難場所に移動するときはあまり持ち歩かなくてもよいという説も。これ以上は重たくて…。 |
非常ラジオ | 手回し充電のできる非常ラジオ。ライト付き。 |
(二列目)おむつ | 5枚。スライダーバッグに入れてなるべく空気を抜いて。圧縮袋が望ましい。 |
おしりふき | おしりを拭くだけでなく、手や体も拭けそうですね。 |
生理用品 | 普段使っているものを。 |
食料 | カンパン、氷砂糖入りビスケット、パンの缶詰、パウチご飯、きな粉餅、子供が食べてくれそうなものをチョイス。 |
アルミブランケット、タオル、 除菌シート、レインコート |
タオルはリュックの背中側のポケットに入れて背負うときに痛くならないようにしています。 |
(三列目)万能ナイフ | 夫がもともと持っていたものを防災用に。 |
お金、IDのコピー、ノート、ペン | 小銭も缶に入れていたのですが、ダイソーの小さめポーチに入れ替えました。 中身も大きい額のお札をくずして千円札と小銭を大目に。 |
その他 | 割りばし、チャッカマン、ビニール袋、軍手 |
中身は去年のチェック時からほとんど変わらずですね。
あ、家族写真を入れていたミニアルバムを入れるのをやめました。
少しでも軽くしたくて(´ε`;)
写真数枚だけクリアファイルにIDのコピーと一緒に入れています。
二次防災バッグ(一時避難用のリュックと在宅避難用に分けています)の中身もチェック。
名称 | 備考 |
---|---|
パウチご飯 | お湯orお水を入れると食べられるごはんです。 |
ラップ | お皿に巻いて汚れるのを防いだり、包帯代わりにと、いろいろ使えるそうです。 |
食料 | パンの缶詰、ビスコ、ミネストローネ缶、おでん缶 |
服、下着 | ピンクのポーチに大人用の下着と娘の服が入っています |
(二列目)割れない食器類 | 紙皿やシリコンカップ、使い捨てのカトラリーなど |
キャンドル | 募金時のノベルティでいただいたもの。 緊急時に役に立つかもとここに。 |
からだふき、除菌シート、 洗い流さないシャンプー、てぬぐい |
避難生活が長期化するとこういうものが必要になるかと。 メイク落としシートを追加するのを忘れていますね。 普段はメイクしないので要らないのですが、たまたま必要になったときメイクしていたらと思うと…入れなきゃ。 |
ウォータータンク | 水が止まったらこういうのもあるといいかと。 |
これも同じくパンの缶詰だけ消費期限が短かったので交換しなくちゃですね。
ラップは何かと使えそうなので長いものに買い替えています。
その他、娘の服がサイズアウトしていないかチェックしました。
服(下着)は一時避難用のリュックに入れるべきものなのですが、入らない。。。(-ω-; )
そしてリュックが重い!(笑)
一つリュックを追加したいなー
3.11前後、yahoo(ポータルサイト)でも特集が組まれたりしていろいろな記事を読んでいました。
- 3.11、検索は応援になる。|3.11応援企画 – Yahoo! JAPAN
- 防災グッズで変わる避難生活、本当に必要なモノとは? – Yahoo! JAPAN
- 【東日本大震災特集】まだ語られていない課題、知られていない話がある-BuzzFeed
(↑のほかたくさん読んだのに印象に残った記事が見つからず。ニュースは消えちゃうのかしら。。。)
その中で、以前読んだ震災関連の本に載っていたイラストレーターのアベナオミさんの記事が分かりやすかったのでリンクを貼りたかったのですが見つからず。。。orz
ブックマークしておけばよかったー
イラストで分かりやすい!アベナオミさんが語る震災時に本当に必要なもの! [ママリ]
こんな↑感じの内容だったような気が。
野菜不足には陥りそうな防災食料内容だったので粉末青汁、粉末緑茶なんかを調べてみたのですが、値段もピンキリでよくわからず。
スーパーで野菜ジュースを買ってきました。持ち歩きには不向きだけど在宅避難時には役に立つかもと。
それと粉末のグリーンティー。
長期保存用。普通のスーパーで売っているものも3年くらい持ちそうだったのでうちはそれで。ローリングストック方式で常にストックしておくのもいいかもしれませんね。
ローリングストック方式とは
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストック法と言います。
–3.ローリングストック法について 備蓄の心得 | トクする!防災 | 日本気象協会 より引用
夫に「ローリングストック方式って言われそうなので」と思うのでメモ。
パンの缶詰。ご飯だけだと娘が食べないのでは?と用意しています。大人はなんでもいいんですけどねー
パウチご飯。軽くていろいろな味があり長期保存もできるアルファ米。
食器棚とリビングの扉のガラスに飛散防止シートを貼ろうと思っているのにどれが良いやら。
今後の課題です。
近い将来に必ず起こるであろう大地震。
出来ることからコツコツと備えておきたいと思います。
(そして、この投稿をご覧の皆様も「うちの防災、大丈夫かな?」とちょっと思い出していただければ幸いです。)
3月中に投稿できてよかった。本日もお越しいただきありがとうございます!おかげさまでランクがアップしております!
トラックバックURL : http://nora-coder.com/life/bousai_20170324/trackback/