今、出来る防災

昨日の地震、皆様大丈夫でしたでしょうか。
我が家は全く気が付かず、娘の寝かしつけ中に友人がLINEで「山口の(夫の)ご両親は大丈夫だった?」と教えてくれて事態を知りました。
あわてて義母さんにLINEして無事を確認しました。
(こういう時の安否確認は電話ではなく、帯域を圧迫しないSNS(LINE,Twitter)等を使うほうがいいそうです)
あまり地震の少ない地域なので驚いたとのこと。
まだまだ余震が続いていて予断は許されませんが。。。
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
どうかこれ以上の被害が出ませんように。
何か私にも出来ることが無いかと防災に関して情報を集めていたら、東京防災が電子書籍でも読めるようになったと知りました。
「東京防災」の電子書店での取扱開始について 東京都防災ホームページ
気になっていたのでさっそくダウンロードしました。(ちなみに楽天Koboで)
もちろん東京以外の方にも役に立つと思いますのでご参考に。
読んで参考になりそうなことが書いてあったので早速実行しました。
冒頭のレザーバッグ。以前、娘のケアグッズを入れるために手作りしたもの。
もう使っていなかったので就寝時の防災グッズを入れるのに再利用。
懐中電灯は和室ワークスペースの机の上に置いていたのですが、東京防災を読んでスリッパとメガネケースを追加しました。
寝ているときに地震に遭ったら、床にガラスが飛散しているかもしれないのでスリッパを。
(本当はもっと厚手のものがいいですね。)
メガネもそのまま置いていたら割れそうなのでケースに。
その他。
ペンとメモとテープです。
こちら置くのは、
玄関です。
ミニバッグに入れてつるしました。
避難先に行く等メモを残してドアに貼れるように。
その他、玄関には、
防災マップとフローチャートを置いています。
フローチャートは、
港北区の公報に載っていた物を切り抜いて入れています。
(似たようなものが東京防災にも載っていました)
とっさの時の判断に役立つかと思って。
そして、ランタン。
昼間でも電灯が欠かせない暗黒空間な我が家。。。
なるべく出しっぱなしでも気にならないおしゃれなものを。。。
この間、Salut!で買い足したランタンは、
小引き出しに付けていたラベルシール。。。粘着力が無くて早々に落ちてしまいました(笑)
トイレに。
窓が無いトイレなので以前からIKEAのスイッチライトを設置していたのですが、非常用トイレを処理したりする際には心もとないかと。
余っていた黒板シートを貼って黒にチェンジしてみましたが足りなくて中途半端な上につぎはぎ。
ペンキを塗ればいいのかなー(-ω-; )
ダイニングの防災バッグ。
試しに背負ってみました。
肩のボタンを外して紐を伸ばして背負います。
重いけどあまり思ったよりは重くないかなという印象。
でも子供をエルゴで前に装着して避難するには厳しいですね。
中の荷物で背中側が膨らんでしまっているのも気になりました。
入れるものを工夫したほうが良さそうです。
Twitterで見つけた阪神淡路大震災経験者のアドバイスをメモしておきます。
(すぐに避難の必要がなさそうなら)
- 充電できるものはフル充電しておく
- 断水の可能性を考えて湯舟に水をはる(トイレ用)。ペットボトルに水を汲んでおく(飲用)。
- 物が散乱している場合、ガラスに注意。靴かスリッパを着用。
(被害がひどい場合)
- 揺れが収まったら使わない電化製品のコンセントを抜く。
- LINEやメールは使えない可能性があるのでネットが使える間に最寄の避難所を探す(これは普段から調べておくと良いですね)
- 防寒に軍手、カッパやウインドブレーカーやタオルが有用。
- 避難する場合はブレーカーを落としてガスの元栓を締めて行動する。
- 隣近所に助けを求めている人はいないか確認。声かけ大事。
他にもいろいろありますがメモしきれないのでここまで。
(Twitterには残念ながらガセネタも含まれていることがあるので最後は自分で判断することが重要かと)
![]() 災害・地震・防災 |
![]() 防犯・防災 |
![]() 災害に遭遇した時に必要なものは? |
![]() 赤ちゃんの防災 |
被害に遭われた方に平穏な日々が一日も早く訪れることを願っております。
本日もお付き合いくださりありがとうございます!「読んだよー」のしるしにクリックしていただけると嬉しいです!
トラックバックURL : http://nora-coder.com/life/bousai_20160415/trackback/