シンク下収納公開

こんにちは!
のらです!
(今日もなんとか更新できそうです♪)
いいお天気ですねー(゚∀゚*)
我が家は朝のわずかな時間しか日が入らないので、この時間が一番部屋が明るい!
今日は先日大掃除をしたシンクの下を公開したいと思います。
と、いっても大掃除前とあまり変わってないです(笑)
それではオープン!
どーん。。。
昔ながらの奥行きのある流しの下でございます。
(骨は入っていません。←分かる人だけ分かる)
よくあるシンク下用ラックを使っています。
これと同じものかな。確か夫に買ってもらったのでお店が分からず。。。
シンク下用ラックの棚板は他のところでも使っているので別のパーツで棚板を増強。
これ、実は元々シンク下に付いていた備え付けのラックのパーツです。
築20数年キッチンのものなので我が家のどんぶりの重さに耐え切れず、固定するプラパーツが劣化して取れてしまっていました。大掃除を期に収納ラックに合体させました。
(外して別のところにしまっておくと、どこのものか分からなくなりそうですし)
棚板の間にもダンボールを渡して増強。(見た目がイマイチ(つд`)!紙でも貼ればいいのだろうか。。。)
扉裏には包丁とおろし類。(まぎれこむ娘の足。ちょっとコワい。 笑)
オーブンの天板をラックの横に立てて収納。
ラックの中身は、使用頻度高の物を手前に、使用頻度低の物を奥に。
使用頻度高の物の中でさらに使うもの(毎日使うもの)は右に配置しています。
- A : バット、アミ
- B : 真空保存容器
- C : タッパー類、奥には使用頻度の低いタッパー
- D : 小どんぶり(リラックマどんぶりの存在感!)、奥にはこし器、クッキー型など
- E : 夫のお弁当箱(結構使うのでここに収納しているのは珍しいです)
- F : 計量カップ、奥には木製食器、小さいタッパー
- C : シリコンスチーマー、奥には粉ふるい、すり鉢
- H : 鍋敷き、奥には研ぎ石、使っていない包丁
- I : 大どんぶり、奥にはグラタン皿
- J : 油引き
- K : ボウル類・娘のおやつ用皿(IKEAのもの)、奥には製菓用ボウル、ガラスボウル
みっちり詰め込んでいますね。
毎日使うのはC、G、Kかな。Bも何かしら使っていることが多いです。
タッパー類はこんな感じで100均のトレー?に仕切りをつけて引き出せる収納にしています。
(またまぎれこむ娘の手。 笑)
![]() これは便利 「キッチン収納術」 |
密かにタオルハンガーを一新しています。
先日のスーパーセールで購入しました。
以前はセリアで買ったマカロン付きのタオルハンガーを使っていたのですが、たびたびマカロンが外れて、もしくは娘がどこかに持っていって残念な見た目でした。
※過去使いまわし画像です。
マカロンを探せ!(笑)すぐわかりますね(*´エ`*)
冒頭の画像(これも使いまわし画像です)でも実は。。。(笑)
以上、シンク下収納でした!
いつも応援クリックありがとうございます!「読んだよー」のしるしにクリックしていただけると幸いです♪
トラックバックURL : http://nora-coder.com/house/sinkshita_201512_01/trackback/