憧れのルミマルヤ!-ファブリックパネルの作り方ー

随分と前に購入したマリメッコのルミマルヤ(グリーン)。
ようやくパネルにすることができました!
ルミマルヤは本来は「雪いちご」という意味らしいです。
なので冬の柄なんですが、グリーンは爽やかな印象。
夏に飾ってもいいかなーなんて(*´艸`*)
こちらで購入しました!が、現在は売り切れのようです。。。
作り方はこちらを参考にさせていただきました!
一番迷ったのはサイズ。
出来れば大きく作りたい。
でもギリギリだと作り辛いし。
メグメグさんが140cmのパネルを作成なさっていたのでそれがギリギリサイズかと思い「140cm×45cm」決定!
ホームセンターでスタイロフォームを購入し、カットしてもらいます!
夫に!(爆)
私が購入したホームセンターは木材以外のカットはセルフカットだったのです。
丸ごと(1820mm×910mm)サイズしか売っていなかったので(半分サイズで売ってほしい。。。)それでは車にも乗らない。
セルフカットコーナーにて。夫が手際良くカットしてくれました。いつもすみません。
厚さは2.5cmのものをチョイスしました。
厚さは他に2cm~ありました。
ファブリックパネルにするなら2cmから3cmの厚さがいいかと思います。
ルミマルヤくらいのサイズになると2cmだと薄い気がしたので2.5cmを。
値段は1000円ちょっとくらいでした。
さっそく家でパネル作りスタート!
が、
どら焼きに見えるものはフェルトのホットケーキ。娘が置きました。。。
サイズが合わないー(;ω;)
あんなに悩んだのにー
商品名がルミマルヤ160だったので160cmだと勘違いしていました。
実際は140(137cm)幅だったのですねーorz
それに半分サイズのスタイロフォームを買ったわけではないので高さももう少し高くしておけばよかったかな。
ま、初心者なので仕方ない!
10cmほど幅を小さくカットしました。
カッターで切れ目を入れてえいやっと折ると簡単にカットできます。
このままだとスタイロフォーム自体の色の青が透けてしまうので模造紙を貼りました。
楽天では白いのも売っています。コー○ンには青しかなかったなー(-ω-; )
両面テープで貼ろうとするも、スタイロフォームが粉々しているのでうまく貼り付かず。
仮止めくらいの気持ちでいたほうがいいです。
2.5cm位のところに目印の線を引きました。
が、これもうまく定着せず。(使ったサインペンとの相性が悪かったのかな 汗)
後で手を見たら真っ黒になっていたので、もうルミマルヤにも付いちゃってるだろうなー(;ω;)
引かずにやればよかった。。。
カッターで切れ込みを入れます。
貫通しないように浅く。
バターナイフ等で生地をピンと伸ばしながら入れ込んでいきます。
(あ、生地はしっかりアイロンをかけておいてくださいね。)
ルミマルヤくらいのサイズになると入れ込み部分も多いので力がいります。
入れ終わった後は手が赤くなってました(´ε`;)
角はきれいに折って養生テープで固定しました。
セリアで購入したもの。模造紙もセリアで。
さっそくリビングに設置!
斜めから。
テレビ裏の壁はコンクリート壁なので押しピン等が使えません(;ω;)
最初はコマンドタブのLサイズを直に付けてみたのですが、数日経つと落ちてきてしまいました。
こちら↓のブログを参考にしたら今のところ大丈夫です。
コンクリートの壁にもファブリックパネルを。 ( インテリア ) – 明日は何をしようかな? – Yahoo!ブログ
ありがたや、ありがたや。
iittala * ARABIA * marimekko 北欧ラブ♪
娘の誕生日の飾りつけを外してからなんとなく寂しかったテレビ周りが素敵になりました!
ソファに座ると真正面にお気に入りの柄が見えるのでウキウキ(*´艸`*)♪
まだスタイロフォームが残っているのでパネル作り放題(笑)
欲しいなーと思ってから手に入れるまで随分と時間がかかりましたが、普段過ごすリビングがますますお気に入りの空間になりました!
久しぶりのインテリア系投稿、お付き合いくださりありがとうございます!クリックしていただけると励みになります!
トラックバックURL : http://nora-coder.com/house/fablic_panel_201607_01/trackback/