リビング:カラーボックス収納

こんにちは!
のらです!
今日はいいお天気でしたね!
久しぶりに以前、住んでいた六角橋商店街周辺を娘と歩いてきました。
行きつけのパン屋さん、慣れ親しんだスーパー、おいしいラーメン屋さん、お肉屋さんのコロッケ&メンチカツ…やっぱり落ち着く場所だなぁ。
さて、今日はリビングの一角においてあるカラーボックスをご紹介したいと思います。
ここに独身時代から使っているニトリのカラーボックスを置いて、リビング収納にしています。
左に三段、右に一段と二段のカラーボックス。計3個のカラーボックスを使っています。
(独身時代には3、2、1と並べて階段風に使ったりしていました。ここに越してきた当初は全部横に並べてTVボードにしたりとか)
下の方は娘対策でストッパーと紐で簡単には開かないようにしてあります。
カラーボックスの上は、
こんな感じ。
夫ゾーン(上)はお財布やケータイなどズボンのポケットに入れるものを置いておく場所です。
ポケットに小物を入れながら時間を確認できるよう、電波時計をそばに。香水もこちら。
図書館で借りた本はこちらに。
下に置くと娘が手を出してしまうため目に付きつつも手が届かないコチラがベスト。
防災バッグはとっさに持って非難する用。水、食料、おむつなど、一軍の防災バッグです。
無印良品の引き出しを置いたら、カラボのずれが解消され高さがぴったり!
夫婦それぞれのゾーンには散らばってしまう小物、DM、クーポンなど。
カラーボックスのひとつに差し込んであるファブリックパネルはムーミンのハンカチです。
ダイソーで買った発泡スチロール(薄かったのでボンドで二枚重ねにしています)をカラーボックスのサイズに切り、裏側1.5cm位のところに切れ込みを入れ、ハンカチを差し込んでいるだけのファブパネ。簡単ですよ♪
ファブパネの裏は書類を。
取説、保証書、育児関連の書類など。
隣には私のときめく雑誌、ときめく書籍たち(*´艸`*)
(ここらへんの本が大好物な方、お友達になってください!笑)
色の氾濫を防ぐためのIKEAのマガジンファイル。我が家のいたるところで使っています。
二段目左、料理本。。。となぜか技術書が。
技術書はここでなくてもいい気がしてきた。要改善。
(超余談ですが一番右の本に私のデザインしたサイトが載っています。昔取った杵柄というやつですな)
二段目右は防災バッグ二軍。
食料と着替え等、とっさに持って出なくてもいいけど、どこかに非難することになったら必要なものをまとめてあります。
下段左、切手、レターセット等手紙関連。メモ帳、ノート。
手紙を書くときはダイニングテーブルで書くので近いこちらに。
引き出しはIKEAのもの。
下段右は薬の収納を。
ダイソーの定番ねんどケースとIEKAの小引き出しを使っています。
(「Meg-Rhythm」の無くならなさは異常(笑)。結婚前からずっとある。。。いつのタイミングで夫は使うのだろうか?)
以上、みっちり詰め込んであるリビングカラーボックス収納でした。
(いつか無印良品のユニットシェルフに変えたいーーーー!)
![]() 北欧マリメッコのデザイナーでもある鈴木マサル氏が紡ぎ出すムーミンのハンカチ QUARTER REPOR… |
誕生日プレゼントで何年か前にいただいたもの。宝物です(´ω`*)
![]() めざましテレビ、ヒルナンデス、グッドモーニング等テレビ雑誌で紹介!楽天週間MVP、ランキング… |
我が家の防災リュックは単品で購入して中身をカスタマイズしたんですけど、単品見つからず。。。中身のことも今度まとめますね。
ランキングに参加しています!「読んだよー」のしるしにクリックしていただけると嬉しいです!
トラックバックURL : http://nora-coder.com/house/colorbox_201512_01/trackback/