プケッティでクッションカバー

昨日は夫に娘を見ておいてもらってワークスペース(和室)におこもり。
ずっとあたためていた大事な生地を使ってクッションカバーを作りました!
大好きなプケッティの青.。゚+.(´▽`)。+.゚+・゜
![]() marimekko/マリメッコ大好き!! |
![]() 北欧デザインでハンドメイド |
いつものコルティーナさんのお試しハーフカットで購入していました。
作り方はSIENAと同じ作り方で作ろうと思ったのですが、なんと!
作り方が載っていたサイトが削除されてしまっている!(;ω;)
上記の作り方(袋縫い?だったかな)はなんとなく覚えてはいるけど、まーいいかと生地をケチった作り方をしました(笑)
SIENAクッションカバーを作ったときは写真撮る余裕すら無く夢中で作ったけど今回は写真大目で作り方をご紹介します。
前回と同じく表面は大事な生地。裏面は無地の生地で節約(笑)
アイロンをかけて皺を伸ばします。
ヌードクッションに合わせて表生地を切ります。今回はケチケチ作戦なので縫い代1cmくらいでカットしました。
それに合わせて裏生地を切ります。このとき重なり部分を作るために長めに切るようにしてください。
裏生地を半分にカット。
ほつれ防止のために端にジグザグミシンをかけます。
裏生地の一部分にかけていないのは、
三つ折にするので必要ないのですー(*´エ`*)
というわけで、裏生地の上部分を三つ折にし、(余裕のある人はアイロンでしっかり折ったほうが綺麗にできると思います)、まっすぐミシンで縫います。
表生地と中表で重ねます。
後はまわりにぐるっとミシンをかけます。
ひっくり返して、
中身のクッションを入れます。
むΣ(・ω・ノ)ノ
ちょっと足りなかったか(笑)
裏生地は余裕を持ってカットしたほうがいいようです(汗
ちょこっと縫って止めました(爆)
バリバリことマジックテープをつけるのも面倒だったもんで。。。
出来上がり!
さて、ソファの上に配置。
お朝寝中の何者かがいますがお気になさらず。
アップで。
どうでしょうか?
SIENAとプケッティ。
さらにアップ!(←しつこい)
アクセントカラー赤の我が家に青のプケッティは冒険だったかと思いきや、落ち着いた青だからそんなに悪くは無いかも?
我が家の北欧満載スペース。
(プケッティにSIENA、北欧風のカゴ、上のほうに見切れているけどリサ・ラーソンの猫、プケッテイラテマグ…)
![]() iittala * ARABIA * marimekko 北欧ラブ♪ |
むふふー(*´艸`*)
お気に入りがまた増えましたー♪
ここまで読んでくださりありがとうございます!「読んだよー」のしるしに応援クリック、よろしくお願いします!
トラックバックURL : http://nora-coder.com/handmade/puketti_cushion_cover/trackback/